

日当たりの影響を受けやすい部屋から確かめることが大切です。
たとえば、よく使うリビング・ダイニングは、日当たりによって快適さが大きくかわるので、
最初に確認すべきポイントです。
住居の日当たりは、窓の位置や大きさによって変わります!
また、ベランダの広さも日当たりを左右するポイントです。
ベランダに奥行きがあると、その分屋根ものび、お部屋に光がとどきにくくなることがあります。
住まいの日当たりについては、周辺の建物から受ける影響も考える必要があります。
日当たりの良い方角に高い建物が立っている場合は、
日陰になってしまう時間帯が長くなるため注意が必要です。
そして、皆さんが日当たりの良いお部屋!で一番ピンッとくるお部屋の方角!!
そう!南向きのお部屋です!
一般的に、南向きは日当たりにもっとも恵まれており、人気があります。
その理由は、日中安定的に日光が当たるためです。
また、午前中から夕方まで室内の明るさを保てる部屋も少なくありません。
ただ、南向以外にも良い面もあります。
まず、東向きのメリットは、午前中の日当たりに恵まれている点にあります。
朝から洗濯物がよく乾き、冬場でも室内が暖かくなりやすいのが特徴です。
そして、西向きは、東向きと反対の性質を持っており、
午後の日当たりに恵まれています。
夕方ごろになっても部屋が明るい状態を保ちやすいです。
あまり人気のない北向きは、日当たりが悪く洗濯物なども乾きにくいことがあります。
ただ、夏でも涼しい環境が保たれやすいため、勉強部屋や仕事部屋などには
一番適しています。
このように、日当たりの良さだけで考えるのではなく、
ライフスタイルに合った部屋の向きを選ぶのがよいのではないでしょうか。
次に、メリットデメリットについてお話します。
★日当たりが良いメリット★
日当たりの良い部屋には、以下のようなメリットがあります。
・日中部屋が明るい
- ・洗濯物が乾きやすい
- ・湿気がこもりにくい
- ・寒い季節も暖かい
日当たりの良い部屋は、照明をつけなくても明るい環境が保たれます。
また、冬場でも室温が下がりにくいため、暖房効率もよいです。
どちらも光熱費の削減につながります。
洗濯物が乾きやすく、湿気がこもりにくいなどのメリットもあるため、
住まいの快適さに大きな影響を与えます。

- ・夏場は部屋が暑くなりやすい
- ・フローリングや家具が傷みやすくなる
夏は室温が上昇しやすくなるため、冷房効率が下がってしまいます。
木製や布製の家具、フローリングや特に畳などが日焼けをしたり、傷んだりしやすくなってしまう恐れがあります。そのため、日当たりが良い部屋を選ぶ際は、注意が必要です。